OnlineShop > 商品詳細 : 0〜6歳児「言葉を育てる」保育 よくあるギモン40&言葉あそび20
この著者の作品
おすすめキーワード
- パネルシアター
- のびるちぢむくん
- ちょっとだけ体操
- ワクワクあふれだす
- じゃんけんジョイ
- Hoick殿堂入り
- Hoickおすすめ
- 運動会
- ひろみち&たにぞう
- パネルシアター制作用絵具
- 劇あそび
- 音楽劇ベスト
- おりひめとひこぼし
- 合奏
- あそび劇シアター
- みんなが主役!オペレッタ
- 劇あそびミュージカル
- はっぴょうかい
- 長ぐつをはいたネコ
- ふしぎの国のアリス
- さつまのおいも
- 浦島太郎
- ブレーメンの音楽隊
- 劇あそびBGM集
- おしゃべりなたまごやき
- てぶくろ
- うらしまたろう
- ヘンゼルとグレーテル
- アラジン
- ピーターパン
- ピノキオ
- かぼちゃ
- ハロウィン
- ダンスたのしくなりました
- 世界にハーモニー
- ミュージックパネル
- おとまりのひ
- かるた
- 正月
- おに
- 節分
- すごいぞ!ぼくらのからだ
- だってちゃん
- つばさのあそびうた
- A1あそびうたランド
- ロケットくれよんの100%でいこう!
- カラーパネルシアター
- パネルおたのしみセット
- 5つのメロンパン
- あそびソングパネル
- さかながはねて
- なんでやねん
- 運動会
- エプロンシアターセット
- 合奏
- おばけ
- いもほり
- はらぺこあおむし
- 水あそび
- プール
- 七夕
- 手話
- 発表会
- 造形
- 合奏
- パネルシアター
- アンパンマン
- 忍者
- 誕生日
- 虫歯
- 衣装
- 遠足
- 雨
- エプロンシアター
- 食育
- 長谷川義史
- 中川ひろたか
- ケロポンズ
- 谷口國博
- 鈴木翼
- 新沢としひこ
- 藤本ともひこ
- オペレッタ
- ペープサート
- どうぞのいす
- おかあさんといっしょ
- だんごむしたいそう
- さつまのおいも
- 手話
- イラスト
- 連絡帳
- 手あそび
- たにぞう
- 運動会
- カエルちゃん
- アスク・ミュージック
- ひかりのくに
- チャイルド本社
- 日本コロムビア
- キングレコード
- 世界文化社
- 鈴木出版
- 学習研究社
- ナツメ社
- ドレミ楽譜出版社
- 小学館
- 音楽センター
- メイト
- 七夕 パネル
- 節分
- ハロウィン
- おりひめとひこぼし
- クリスマス
- おばけマンション
- ハロウィン
- クリスマス
- 森のクリスマス
- うさぎ野原のクリスマス
- クリスマスパレード
- ヤッター!サンタがやってくる
- サンタクロースはどこだ
- おひなさまはだあれ
- 増田裕子のミュージックパネル
- ひなまつり
- 卒園
- 誕生表
- 指導計画
- クラス運営
- 保育所児童保育要録
- 幼稚園幼児指導要録
- おたより
- 連絡帳
- イラストカット
- ことばかけ
- 年中行事
- ピコロ
- あそびと環境
- プリプリ
- 保育とカリキュラム
- ポット
- 幼児と保育
- 保育のひろば
- おばけマンション
- うさぎ野原のクリスマス
- クリスマスのうたがきこえてくるよ
- 森のクリスマス
- うれしいひなまつり
出版社・レーベルの紹介文
0〜6歳、心も体も大きく育つ、この時期だからこそ、言葉を大切にして、言葉の力を育てたい!
大きく育つのは、体だけじゃない!
保育者なら、誰もが実感したことのある幼児の成長スピードの速さ。
0~6歳の間には、1年ごとに約5~10cmずつ身長が伸びていきます。
生後3・4か月ごろには首がすわり、あっという間にハイハイ、つかまり立ちをするようになり、1歳を過ぎるころには歩き始める子どももいます。
子どもの体が大きくなったり、動きが複雑化したりすると、「大きくなったな~」と成長を実感することが多いでしょう。
幼児期の子どもにとって、急激に成長するのは体ばかりではありません。
言葉も大きく、そして急激に育っています。
「アー」「ウー」から、日常会話ができるようになる6年間
よく知られているように乳幼児の言葉の始まりは「アー」「ウー」という喃語(なんご)。
その後、「ワンワン」「ブーブー」など単語を話すようになり(一語発話)、2歳ごろには「ワンワン、いる」「クック、はく」のように単語と単語とを組み合わせて話すようになります(二語発話)。
言葉の発達には個人差がありますが、たった6年で「アー」「ウー」という発話から、日常会話ができるようになり、書き言葉にも興味をもち始めます。
このころの子どもたちは、できるようになることがたくさんあり、好奇心がいっぱいです。
それは「言葉」に関しても同様です。
こんなに大きく「言葉」が育つ時期だからこそ、子どもの意欲を大切にした保育者の積極的な関わりで、6歳以降の「後伸びする力」を育みましょう。
試行錯誤する「言葉」
こんなふうに思ったことはありませんか br> ○幼児音や幼児語がなかなか消えない子どものことが心配になる
○自分の話ばかりする子どもに「聞く」ことを教えたい
○わざと乱暴な言葉を使っておもしろがる子どもに困惑してしまう
大人から見ると、心配になったり困惑してしまったりする子どもの言葉。
実は、子どもは話せるようになった喜びもあり、言葉を使って試行錯誤しているのです。
そのような時期の子どもに、どのように関わればいいのでしょうか br>
本書では、このような言葉に関するギモンや困りを40のQ&Aにまとめ、解決方法を提案しています。
さらに、変身言葉やかくれんぼ言葉など、夢中で楽しめ、言葉を育てる、とっておきの言葉あそびも20例収録しています。
本書を参考に、子どもの言葉の発達を支える保育について考えてみませんか br>
〔本書の構成〕--------------------------------------------------------------------------------
まえがき
はじめに知っておきたい「言葉を育てる」保育に関する基礎・基本
1胎児と言葉
2言葉の役割
3言葉の発達
43つの資質・能力
5幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿
第1章よくあるギモン40
Q1授乳時の対応は(?0歳ごろ)
Q2指さし行動への対応は(?0歳ごろ)
Q3「マンマ」しか言わないうちの子は大丈夫(?0歳ごろ)
Q4意味のある言葉を話すようになったときの関わりは(?0歳ごろ)
Q5幼児語への接し方は(?0~2歳ごろ)
Q6幼児音とは(?2歳ごろ)
Q7「パパ」「ママ」から覚えるのはなぜ(?1歳ごろ)
Q8子どもが保育者の言うことを聞かないときには(?1歳ごろ)
Q9幼児音や幼児語が消えない子どもへの接し方は(?1歳ごろ)
Q10 二語文を話し始めたら(?2歳ごろ)
Q11 二語文を話すようにならないときには(?2歳後半ごろ)
Q12 どのような絵本を選べばいいの(?2歳ごろ)
Q13 1・2歳児とのやりとりは(?2歳ごろ)
Q14 話したいことがあるけれど言葉がうまくでてこない子には(?2歳ごろ)
Q15 語彙に広がりをもたせるためには(?3歳ごろ)
Q16 子どもの「なぜ」「?なんで」?への対応は(?3歳ごろ)
Q17 子ども同士のけんかが起きたときには(?3歳ごろ)
Q18 あいさつが苦手な子どもへの対応は(?4歳ごろ)
Q19 自分から話したがらない子どもへの対応は(?4歳ごろ)
Q20 わざと乱暴な言葉を話す子への対応は(?4歳ごろ)
Q21 発達に適した言葉あそびは(?4歳ごろ)
Q22 言葉の間違いへの対応は(?4歳ごろ)
Q23 自分の話ばかりする子への対応は(?4歳ごろ)
Q24 児童文化財の役割とは(?4歳ごろ)
Q25 ほかの子どもの言い間違いを指摘する子への対応は(?5歳ごろ)
Q26 友だちの話を聞けず、立ち歩く子どもへの対応は(?5歳ごろ)
Q27 上げ足ととる子への対応は(?5歳ごろ)
Q28 子どもがぶつぶつつぶやいているのはなぜですか(?5歳ごろ)
Q29 集まった場所で話を聞かないのはなぜ(?5歳ごろ)
Q30 人前で話せない子への対応は(?5歳ごろ)
Q31 相手の心を傷つける言葉を言ったら(?5歳ごろ)
Q32 吃音傾向のある子どもへの接し方は(?5歳ごろ)
Q33 伝えたいという意欲が出てきたときには(?5歳ごろ)
Q34 みんなで楽しめる言葉あそびの工夫は(?5歳ごろ)
Q35 文字への興味・関心をもたせるには(?5歳ごろ)
Q36 文字に興味を示さない子どもへの対応は(?5歳ごろ)
Q37 文字に興味や関心をもたせる環境構成とは(?5歳ごろ)
Q38 書く楽しさを獲得させるには(?5歳ごろ)
Q39 日本語のわからない子どもへの対応は(?3歳ごろ)
Q40 乱暴な行動をとる子への対応は(?4歳ごろ)
column子どもの言葉から1
第2章「言葉を育てる」言葉あそび20
1ちょちちょちあわわ(0歳~)
2色の言葉あつめゲーム(3歳~)
3なぞなぞ(3歳~)
4連想ゲーム(4歳)
5もうじゅうがりにいこう(4歳ごろ~)
6同尾音(4歳~)
7げきあそび(4・5歳~)
8同頭音(5歳)
9真ん中集めあそび(5歳)
10しりとりあそび(5歳)
11早口言葉(5歳)
12変身言葉(5歳)
13かくれんぼ言葉(5歳)
14カルタ(5歳)
15子ども川柳(5歳~)
16おてがみごっこ(5歳ごろ~)
17逆さ言葉(5歳)
18一文字変えて大変身(5歳)
19私は誰でしょう(5歳)
20回文あそび(5歳)
column子どもの言葉から1
第3章接続期で「言葉を育てる」
1接続の基本的な考え方・必要性と接続に向けた課題(言葉を育てる観点から)
2連携カリキュラム〈言葉の視点から〉
3連携カリキュラム〈環境の観点から〉